さらに中古物件は個人による売却の場合は消費税が非課税となるため、自分の所有する不動産の価値をある程度把握し、売却を視野に新しいステップを考え始める良い機会なのかもしれません。
全国での個人による売却理由は「生活費に充てる」が1番多い割合を占めています。また、東京圏と大阪圏では1位が「生活費に充てる」で、2位は「住宅建設購入資金」となっています。
昨今の経済状況の変化もあり、不動産売却を行い、厳しくなった住宅ローンの返済に充てたり、生活費を厚くしたりという人が多いようです。せっかく購入した住まいを手放してしまうのは惜しいという考えもあるかもしれませんが、多くのメリットがあるうちに売却してしまうというのも一つの賢明な手段なのです。
誰もが不動産の購入に慎重になるのは当たり前のことです。「買っていただく」という謙虚なスタンスで、不動産売却のノウハウを身に付けていくことが、より良い条件で不動産を売却するための近道となります。
不動産売却診断サポート
不動産売却の中にも住み替え、買い替え、相続など理由は各々の置かれている環境や背景によってさまざまです。実際に不動産売却を考えた理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
ひとえに不動産といっても、一戸建てなのか、マンションなのか、あるいは土地なのかによって事情が変わります。特に土地の場合は、用途によってかかる税率も変わります。住宅用地であれば、固定資産税を安く抑えることができるのですが、特に活用されていない土地は、所有しているだけで余計な税金を納めなければなりません。こうした余計な税金を抑えるためにも、土地の売却は有効です。
プロによる売却診断は無料ですし、売る売らないはお客様の自由です。
プロのアドバイスを聞きながら、売価の設定や注意事項なども確認しながら慎重に進めていきましょう。
弊社では他にはない如何に高く売るための診断をさせて頂いております。
不動産を売却しても金額がそっくりそのまま手元に入る訳ではありません。不動産の購入に諸経費がかかるように、売却時にも様々な経費が必要となります。売却後に手元にいくら残るのか、ある程度予測しておかないと、「検討していた新居の頭金が用意できなかった」、「ローンだけが残ってしまった」などということに繋がってしまいます。
諸経費の代表的なものとして、仲介手数料、印紙代、抵当権抹消登記費用、所得税や住民税などの譲渡益課税があります。
管理費・修繕費で賃料収入の1割前後
不動産投資は、「大家さんになる」ということです。大家さんには、入居者募集、契約締結、家賃の収受、トラブル・クレーム対応など、知識や経験がないとなかなか難しい「仕事」もあります。これらについては、専門の「管理会社」に依頼して行うほうが無難で、大家さんの負担も少ないです。
もちろん、依頼するからには「管理委託費」が発生します。依頼する内容にもよりますが、清掃なども含めるとすると、賃料収入の5%程度になります。
また、建物の修繕・メンテナンスの費用があります。毎年、実際に修繕を行うわけではなくても、定期的に「大規模修繕」を行う必要がありますので、家賃収入から一定金額を「修繕積立金」としてプールしておくことになります。いずれにしても、修繕関係で「賃料収入の5%程度」が必要になると考えておくべきでしょう。
管理委託費と修繕費を合わせて、賃料収入の1割程度になります。